南町田まちづくり通信

「鶴間公園のがっこう」第3回
「どんなイベントする?イベント内容を考える」を開催しました


まだ少し蒸し暑い9月23日、鶴間小学校にて、みんなで企画づくりワークショップ「鶴間公園のがっこう」の第3回目が開催されました。
新しくなる鶴間公園をみんなで活用するアイデアを考え、実現する連続講座の3回目となるこの日には28名の方がご参加くださいました。みなさん、顔なじみになってきたのか、あちらこちらで自然と会話がはじまります。

<1時間目>新しい公園のデザインは?

まずはじめに、この日の進め方についての説明がありました。その後、新しい公園のデザインの紹介がありました。公園の中が、それぞれどのような場所になるかという紹介のあとに、参加者のみなさんがこれまでに考えてきた企画は、どこで実現できそうか、各グループのシールを貼って示してみました。

<2時間目>みんなどんな状況?

2時間目は、みんなの企画づくりがどれくらい進んでいるのか、各グループで発表しました。公園の中のどの場所で、何時頃に企画をやってみようとしているのか、他のグループの様子が気になります。連携できそうなグループも見つかりました。
「鶴間公園のがっこう」第4回目では、考えた企画を今の鶴間公園でイベントとしてやってみる実験の日です。このイベントの特別企画「公園の木を活かすワークショップ」の講師を務める湧口善之さんから、各グループの企画と公園の木がどのように関われそうか、簡単にお話がありました。

<3時間目>グループ学習

3時間目は、みんなが考えた企画の役割分担や、準備するものなどを話し合いました。
「どうやって調達しよう。」「どんな役割が必要かな?」企画を詳しく想像してみると、必要なもの・ことがどんどん生まれてきます。

最後に、今日の進み具合をみんなで発表し合いました。この日の話し合いで、 2つのグループが合体して、全部で6つのグループの企画ができました。企画の細かいところを決める相談会や、グループ同士で場所やスケジュールの調整をする班長会の開催日を決めて、第3回目「鶴間公園のがっこう」は終了しま した。
実験イベントの「鶴間公園のがっこう祭」まで、あと1か月ちょっと。企画が 実現に向かうワクワクと、イベントが近づいてくるドキドキが入り交じって、 落ち着かない解散となりました。

<企画の概要をご紹介します>

「鶴間公園のがっこう」で生まれた6つのチームは「市民運営チーム」として、 11/4(土)に鶴間公園で開催される実験イベント「鶴間公園のがっこう祭」に出展します。6つのチームの企画の概要をご紹介します。

↑クリックすると大きくご覧になれます

南町田まちづくり通信一覧