南町田まちづくり通信

第2回「南町田グランベリーパークの
まちのがっこう祭をつくろう!準備会議」を開催しました

10月6日、鶴間小学校体育館で第2回「南町田グランベリーパークのまちのがっこう祭をつくろう!準備会議」が開催されました。

 9月14日に開催された第1回の準備会議では“南町田グランベリーパークのまちのがっこう祭”に「出展したい!」と手を挙げた参加者が、がっこう祭で各自がやりたい出展内容を共有しました。
 それから約3週間経ち、いよいよ、がっこう祭前最後の全体ミーティングが開催されました。

まちのがっこう祭に向けての説明

前回の参加者の出展内容を受けて、事務局から、その組み合わせ方を考えたタイムスケジュールや出展の場所などが示された会場レイアウトの案が発表され、がっこう祭当日の運営のルールや、細かな調整について話し合いました。「雨が降って出展できない場合はどうしたらよいか?」や「のぼりが立てられるか?」、「自分たちのステージの前にアナウンスをしてほしい!」といった具体的な質問、積極的な意見もあがりました。

個別相談会〜出展計画書を仕上げよう〜

 会議の後半では、前回同様、出展内容のジャンル毎に個別の相談会を行いました。出展時の備品等も有料でのレンタルが最小限になるように、出展者同士、お互いに持ち寄れる備品や場所をシェアするなど、工夫や意見を出し合い、出展計画書を完成させていました。

 また、参加者自身にも知り合い等へがっこう祭をお知らせしてもらうために準備してあったチラシは、あっという間になくなり、参加者の「がっこう祭を盛り上げていこう!」という意気込みが伝わってきました。

鶴間公園の下見

 前回の会議で「現場を見たい」というリクエストがあり、今回は会の終了後にがっこう祭の会場である鶴間公園を見に行く時間が設けられました。現在工事中のため、見られるのは一部分だけでしたが、現場を見て「イメージが湧いた!」とワクワクした表情で話をされていたり、また、現場を体験することでピリッとよい緊張も走ったり、当日に向けた期待を胸に、皆さん帰っていかれました。

 次に全員が集まるのは、「南町田グランベリーパークのまちのがっこう祭」当日です!
新しくなった鶴間公園や、南町田グランベリーパークのオープン前に、これまで続けてきた取り組みの「仕上げ」をみんなで行う貴重な一日になりそうです。乞うご期待!

南町田まちづくり通信一覧